top of page

研究開発・技術情報
清水信義名誉教授について
ゲ ノム研究の礎となった清水先生
清水先生は、1983年に慶應義塾大学医学部に迎えられ、その後10年間、以前から在籍していたアリゾナ大学と合わせて2つの研究室を毎月行き来し、研究と教育に励みました。両研究室は異なる研究テーマを持ち、それぞれが他の研究機関との競争を経て研究費を勝ち取り、顕著な研究成果をあげました。このようにして、清水先生は、1988年にヒトゲノム計画が国際的に始まった時に主要メンバーとして活躍する基盤を築いていました。
清水先生は、遺伝子マッピングから、増殖因子とその受容体、癌、遺伝子発現調節、細胞分裂、ゲノム、疾患、データベースなどの研究分野を一体化し、合計で597編の原著論文を発表しました。2004年には清水研究室の20周年記念シンポジウムを開催し、関係のある海外の研究者を招待するなど、2007年に慶應義塾大学教授を退任するまで、24年間にわたり多くの仲間と切磋琢磨しながら、最先端の研究に取り組みました。
その後、清水先生は、慶応義塾大学名誉教授という称号を授与され、つくば市に慶應義塾大学先端研GSPセンターを立ち上げました。しかし、その矢先、浜松で開かれた学会で特別講演を行っている最中に脳出血で倒れ、3ヶ月の入院生活と2年余りの通院リハビリを余儀なくされました。研究への復帰後には、清水研究室で独自に開発したヒト型人工抗体ライブラリーを用いた応用研究にとりかかることができました。
その後、清水先生は2015年6月に永眠しました。

